大分県立病院ニュースBLOG

大分県立病院ニュースBLOG

2024年10月31日
アルツハイマー病の新しい治療
アルツハイマー病は、認知症の原因として最も多い疾患です。 アルツハイマー病の治療には「薬物療法」と「非薬物療法」があります。 「非薬物療法」には、有酸...

2024年09月30日
「リアリティオリエンテーションって何?」 ~認知症の方が安心して入院生活を送るための取り組み~
認知症の方は、物忘れの症状によって入院していることをすぐに忘れてしまうことがあります。このことで「なぜ自分がここにいるのか」「ここがどこなのか」がわか...

2024年09月30日
内視鏡検査で使用する鎮静剤・鎮痛剤について
上部内視鏡検査(胃カメラ)や全大腸内視鏡検査(大腸カメラ)をはじめとした内視鏡検査において、処置中の苦痛軽減、精神的不安軽減、安静維持を目的として適切...

2024年08月30日
不明熱 長い期間発熱があるのに原因がわからない
患者さんの中には長期間、場合によっては数か月にわたり周期的にあるいは持続的に発熱があるのに原因がわからず困っている方がいらっしゃいます。 そのような状...

2024年08月30日
陥入爪と巻き爪のお話
陥入爪 ingrown nail 爪(爪甲)の角が皮膚に食い込んでいる状態。爪によって皮膚が傷つき、感染して腫れる、膿が出る、痛いなどの症状を伴うことがある...

2024年07月30日
高次脳機能障害のおはなし
高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい)、あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、タケノコ掘りで滑落してしばらく入院していたおじいちゃんが歩けるよ...

2024年06月28日
内分泌・代謝内科の取り組み
当科は糖尿病を主体とする代謝疾患、下垂体・甲状腺・副腎・電解質の異常など内分泌疾患の診療を行っています。外来では医療機関からのご紹介や検診での異常で受...

2024年06月28日
外来化学療法室における栄養についての支援
がん化学療法は新薬が次々に登場して目覚ましい進歩を遂げています。また、副作用を軽減する薬剤も進歩しており、日常生活を送りながら外来でがん治療を安全に受...